2008年11月18日
今度は コーチが相手だっ!-Mens Open Rd32
現在
日本にいるテニプリ父からの報告は終わりまして テニプリ母からの報告
に戻ります。
1回戦でみんな吹き飛ばされた中 テニプリ小僧は 2回戦へと進みます
。 今度は 誰だ? と とにかく 名前を見ても シードかシードでないかだけしかわからないような世界...コールされてやってきましたのは テニプリ小僧と同じ背丈ぐらいのがっちりした若い黒人の選手です。
どこの誰かわからないまま テニプリ小僧は コート
に入っていきました。 確か VクンやAクンが試合をしていた1番大きなテニスコートルーム(そこには6面あります)で 黒人同士で激しい試合をしていたうちのひとりの選手と思われます。 つまりあの接戦の勝者であるということです。
調子付いているテニプリ小僧...いかにもアスリートらしい黒人特有の早い動きとパワーのテニスに負けることなく対等に打ち合い しかも 相手のミスを誘い Nobuくん先輩や Nobuくんのお父さんも 「おぉ テニプリ小僧は なかなかやるじゃん」 とガラス越しにいっしょに応援してくださっていました。 見事なゲームでした。 第1セット6-2です。
しかし 第2セットは その黒人選手の強烈なサーブの威力倍増! ほとんどリターンがミス...ブレイクをすることはできませんでした。 逆に テニプリ小僧の方にミスもではじめ
パワーでも負けてしまい 今度は 2-6でした。
またですか...の10ポイントタイブレーク。 サーブで苦しめられているだけにかなり厳しいと思われます。
ゲームが始まり 1-5にされ チェンジコートをしていると 審判が走ってやってまいりました。 手にはnewボール

をもっています。
どうやら Rd64だけが 10ポイントタイブレークで決め、Rd32からは フルセットで戦うということだったようなのです。
で... 何がなんだか スコアボードがない上に スコアを追っていくことが難しくなったのですが そこから続きをやってのフルセットマッチとなりました。
テニプリ小僧 なんとなく集中力を欠いてしまい あれよあれよという間に 速さとパワーに押されてしまいました。 途中 見事な反撃もありで 黒人選手は 少々足を痛め始めたようでありましたが テニプリ小僧の粘りも払いのけ 恐ろしいほどのサーブで 止めを刺してきました。第3セットも 2-6でした。
調子はいいし スタートがよかっただけに チャンスはあったよね とNobu先輩のお父さんとも話しておりました。 ちょっと残念です。
で 戻ってきたテニプリ小僧のところに 以前ハイパフォーマンスキャンプでお世話になったSコーチ(本人も出場)がやってきて よくがんばったねと 話しかけてきてくれたのですが なんと その黒人選手は そのSコーチといっしょにボルチモアのテニスクラブで指導にあたっているコーチだそうで...
。
テニプリ小僧は UVAの強豪選手とは試合できませんでしたが プロテニスコーチと試合をしたわけです。
う~ん いい経験ができましたね
。
さてさて 今トーナメントの目的だった ダブルス
...がまだまだありますよっ! しかも コンソレーションもやります という話。 引き続きがんばりましょう!


1回戦でみんな吹き飛ばされた中 テニプリ小僧は 2回戦へと進みます

どこの誰かわからないまま テニプリ小僧は コート

調子付いているテニプリ小僧...いかにもアスリートらしい黒人特有の早い動きとパワーのテニスに負けることなく対等に打ち合い しかも 相手のミスを誘い Nobuくん先輩や Nobuくんのお父さんも 「おぉ テニプリ小僧は なかなかやるじゃん」 とガラス越しにいっしょに応援してくださっていました。 見事なゲームでした。 第1セット6-2です。

しかし 第2セットは その黒人選手の強烈なサーブの威力倍増! ほとんどリターンがミス...ブレイクをすることはできませんでした。 逆に テニプリ小僧の方にミスもではじめ

またですか...の10ポイントタイブレーク。 サーブで苦しめられているだけにかなり厳しいと思われます。
ゲームが始まり 1-5にされ チェンジコートをしていると 審判が走ってやってまいりました。 手にはnewボール



どうやら Rd64だけが 10ポイントタイブレークで決め、Rd32からは フルセットで戦うということだったようなのです。
で... 何がなんだか スコアボードがない上に スコアを追っていくことが難しくなったのですが そこから続きをやってのフルセットマッチとなりました。
テニプリ小僧 なんとなく集中力を欠いてしまい あれよあれよという間に 速さとパワーに押されてしまいました。 途中 見事な反撃もありで 黒人選手は 少々足を痛め始めたようでありましたが テニプリ小僧の粘りも払いのけ 恐ろしいほどのサーブで 止めを刺してきました。第3セットも 2-6でした。

調子はいいし スタートがよかっただけに チャンスはあったよね とNobu先輩のお父さんとも話しておりました。 ちょっと残念です。
で 戻ってきたテニプリ小僧のところに 以前ハイパフォーマンスキャンプでお世話になったSコーチ(本人も出場)がやってきて よくがんばったねと 話しかけてきてくれたのですが なんと その黒人選手は そのSコーチといっしょにボルチモアのテニスクラブで指導にあたっているコーチだそうで...

テニプリ小僧は UVAの強豪選手とは試合できませんでしたが プロテニスコーチと試合をしたわけです。
う~ん いい経験ができましたね

さてさて 今トーナメントの目的だった ダブルス


コメント
この記事へのコメントはありません。