2007年06月08日
やっぱりテキサスは...
昨日 今月末に行われる Nationalトーナメント
の申し込みが 締め切られました。
今回のNationalもレベル2の全米4箇所同時開催の大会です。
そろそろ 16'sへの挑戦
もと 考えたのですが(14'sのNationalランキングTop32名には
そのチャンスが与えられます) 7月、8月にある Super National(全米大会)に向けて ここは もうひとがんばりした方が...ということで 14'sのNationalに申し込みました。
さて 今回の14's(boys
)は ミシガン州、アーカンソー州、テキサス州、そして カリフォルニア州で行われます。我が家は 距離的にテキサスとカリフォルニアをはずし あとの2箇所でどちらに行こうかと 考えましたが 別にクリントン元大統領のファン
というわけではありませんが 今年も3年連続で 行き慣れたアーカンソーを選びました。
さて 締め切りまでの 申し込み者リストの動きをチェックしていたのですが 今回もまた
はっきりとした違い が出ています。 前回 1番の激戦地区となったメリーランド州でしたが 今回は
テキサス、 そうなんです
テキサスが すっごい穴場になっておりました
。 他の3箇所は ほぼ似たりよったりの状況ですが テキサスは 全くの人気なし
...全米ランキングのtop100位までの選手が なんと たったの4人
、 しかも 最後の日まで3人だった(全米top50位までの選手の申し込みなし)ところに このチャンスいただき
! と 30位台の選手Bくん(NY州)が ギリギリに申し込み 余裕でシード1位を確保
...優勝も間違いないでしょう。
テキサスはテキサスでも 今回は エルパソ
ですから もう アリゾナ
に近いじゃん
...冬なら行きたいけど 夏は...と これが1番の敬遠された理由だと 思います。 暑過ぎるよ~...
と。
うう~ん、 どこでも行けますよ
なら 暑さなんて
とか言って がんばるのかなぁ? と 少し思ったりもするのでしょうか... いやぁ~ 現実は そうはいきませんよね...交通費、宿泊費... ほんとに どれだけかかるかしれません。
うちのセクション仲間は しっかりきっかり ミシガンとアーカンソーの二手に分かれました。
テニプリ小僧といっしょに アーカンソーを目指す仲間は 仲良しAntonくんを入れて 4人、 総勢5名でがんばってきます
。
Aくんとは これまた ダブルスがやれるぞ!
と 張り切って
おります。学校でも そのことばかり 話しているようですが テニプリ小僧もAくんも テスト
の方はどう
と心配している母であります。

今回のNationalもレベル2の全米4箇所同時開催の大会です。
そろそろ 16'sへの挑戦

そのチャンスが与えられます) 7月、8月にある Super National(全米大会)に向けて ここは もうひとがんばりした方が...ということで 14'sのNationalに申し込みました。
さて 今回の14's(boys



さて 締め切りまでの 申し込み者リストの動きをチェックしていたのですが 今回もまた
はっきりとした違い が出ています。 前回 1番の激戦地区となったメリーランド州でしたが 今回は







テキサスはテキサスでも 今回は エルパソ




うう~ん、 どこでも行けますよ


うちのセクション仲間は しっかりきっかり ミシガンとアーカンソーの二手に分かれました。
テニプリ小僧といっしょに アーカンソーを目指す仲間は 仲良しAntonくんを入れて 4人、 総勢5名でがんばってきます

Aくんとは これまた ダブルスがやれるぞ!




2007年06月08日
驚きのルール
先日のトーナメントで久しぶりに HarshaくんとRaoさんに会えたわけですが
この時に その前の週末に Hくんが出たレベル3の16'sのNationalトーナメントの話を聞き びっくり
しました。
場所はフィラデルフィア...
brand new
のテニス施設
での 有名なテニス選手の名前のついたトーナメントだったそうです。
確かに トーナメントのウエブサイト
に行ってみると、
理由が State of the art tennis and education facility だからと 書いてあって 今までに聞いたこともない
驚きのルールがありました。
1.テニスバッグ
をコート内に持ち込んではいけない
2.スポーツドリンク、フルーツドリンク
etc. 全てだめ...
水のみ
3.もちろん バナナやパワーバーなどの食べ物
も持ち込み禁止
4.ラケットバッグ
は 入り口に置き change overの時には バッグのところへ行ってよい
5.ただし、ストリングが切れた時は 試合中でも バッグのところに行ってもよい
(そりゃ そうだよね)
とありました
。
本当に 選手たちは1本のラケット
と 水のボトルを持って コート
に入ってやっていたそうです。
こんなルールは 初めて聞いたというか
コートを守るべくそうしているのでしょうが ちょっとびっくり
しました。
日本では いかがですか? 場所によっては 厳しいっていうか 細かいルールとか ありますか? それとか 今までにplayしたところで こんなテニスコート(施設)
が あったとか...。
来年 試しに 出てみますかねぇ~へへへ
。
ところで Hくん...昨日は決勝戦だったのですが 5-7,1-6で
やられちゃったそうです
。 う~ん これまた残念でした。
まっ、Hくんも テニプリ小僧も 18's挑戦
で よくがんばったと 思います。
来週には Coach Bobのサマープログラムに行くからね
って
言って 電話
をきりました。


場所はフィラデルフィア...



確かに トーナメントのウエブサイト

理由が State of the art tennis and education facility だからと 書いてあって 今までに聞いたこともない
驚きのルールがありました。
1.テニスバッグ

2.スポーツドリンク、フルーツドリンク


水のみ

3.もちろん バナナやパワーバーなどの食べ物



4.ラケットバッグ

5.ただし、ストリングが切れた時は 試合中でも バッグのところに行ってもよい

とありました

本当に 選手たちは1本のラケット


こんなルールは 初めて聞いたというか


日本では いかがですか? 場所によっては 厳しいっていうか 細かいルールとか ありますか? それとか 今までにplayしたところで こんなテニスコート(施設)

来年 試しに 出てみますかねぇ~へへへ

ところで Hくん...昨日は決勝戦だったのですが 5-7,1-6で
やられちゃったそうです

まっ、Hくんも テニプリ小僧も 18's挑戦

来週には Coach Bobのサマープログラムに行くからね

言って 電話
